お役立ち情報

【まとめ】葬儀から納骨までの流れや準備、注意点について解説します

葬式・お通夜・法事
【まとめ】葬儀から納骨までの流れや準備、注意点について解説します

大切な人を失った悲しみに暮れる中、葬儀の準備を進めるのは容易なことではありません。しかし、故人との最後の別れとなるお葬式は、ご家族や親しい方々が故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な場となります。

これまで経験がなければ葬儀から納骨まで、どのような流れで進んでいくかわからない場合もあるでしょう。そこで今回の記事では、葬儀から納骨までの流れや準備、葬儀や納骨を行なう上での注意点について解説していきます。

葬儀から納骨までの流れ

まずは、葬儀から納骨までの大まかな流れをみていきましょう。

葬儀から納骨までの流れ

ご臨終からお通夜まで

ご臨終後、医療機関から死亡診断書を受け取ります。その後、ご遺体を自宅または葬儀場などのお通夜会場まで搬送し、清拭と納棺を行います。棺を安置したら、ご家族や親しい方々が集まり、故人との最後の時間を過ごします。

ご遺体の搬送

自宅から葬儀社へご遺体を搬送します。遠距離の場合は、霊柩車や飛行機を利用して搬送します。葬儀社では、ご遺体の安置や着せ替えなどの準備を行います。

葬儀の準備

葬儀社と打合せを行い、葬儀の種類、日程、費用などを決定します。住職や司会者などの手配、遺影写真や祭壇の準備、参列者への連絡などを行います。葬儀の内容や規模はご家族の希望に合わせて決めることが可能です。

葬儀当日

葬儀会場に設営された祭壇に遺影写真や供花などを飾り付けます。参列者が集まり、僧侶による読経と参列者による弔辞が行われます。その後、焼香を行い、出棺して火葬場へ移動します。火葬後は、拾骨を行い、納骨先へ安置します。

四十九日法要

ご逝去から49日目に行われる法要です。故人の冥福を祈り、供養を行います。多くの場合、四十九日のタイミングでお墓に遺骨を移すこと(納骨)になるでしょう。四十九日法要以外にも、一周忌法要など、節目となるタイミングで法要を行うことがあります。

挨拶状と返礼品

参列者へ挨拶状と返礼品を用意します。挨拶状には、故人の氏名、享年、葬儀の日程と場所、お礼の言葉などを記載します。返礼品は、故人の好物や趣味にちなんだものなどを選ぶと良いでしょう。

関連記事:葬儀でいただいた供花のお礼って必要?どんな返礼品が良いか紹介!

葬儀当日の流れについて

続いて、葬儀当日の流れを紹介していきます。

葬儀当日の流れについて

葬儀の流れ①故人との最後の時間を過ごす

ご自宅または葬儀場にて、故人の顔を見ながら冥福を祈ります。ご家族や親しい方々が集まり、思い出話に花を咲かせたり、故人への感謝の気持ちを伝えたりするのも良いでしょう。僧侶がいらっしゃる場合は、読経をしていただき、故人の魂を慰めます。

矢印

葬儀の流れ②葬儀会場の準備と参列者の出迎え

葬儀の時間までに、葬儀会場の準備を済ませておきます。祭壇には、遺影写真、供花、供物などを飾り付け、故人を偲ぶ空間を丁寧に作り上げていきます。遺影写真は、故人の笑顔が溢れるものを選び、供花は、故人の好きな花や色を選ぶと良いでしょう。参列者の方々を温かく迎え、受付を行います。記帳台に記帳していただき、香典を受け取ります。

矢印

葬儀の流れ③故人とのお別れ

時間になると葬儀が執り行われます。住職による読経が始まり、参列者全員で故人の冥福を祈ります。喪主による弔辞が読まれ、故人の人柄や功績を偲び、感謝の気持ちを伝えます。焼香の順番が来たら、祭壇前に進み、一礼してから香炉に線香を供えます。合掌し、故人への感謝の気持ちを伝えます。喪主挨拶では、参列者への感謝の言葉を述べ、故人への想いを語ります。

矢印

葬儀の流れ④火葬と拾骨

出棺の時間が近づき、棺を霊柩車に乗せ、火葬場へと移動します。ご家族や親しい方々は、棺に手を添え、最後の別れを惜しみます。僧侶によるお見送りがあり、故人が旅立つまでの間、静かに見送ります。

火葬場に到着後、棺を炉に入れ、火葬が始まります。炉の火を見つめながら、故人への想いを馳せます。僧侶による読経が行われ、故人の冥福を祈ります。

火葬が終了したら、遺骨を拾骨します。火葬によって白骨化しており、形は残っていませんが、故人の大切な一部です。拾骨箸を使って丁寧に骨を取り出し、骨壺に納めます。

拾骨した遺骨を骨壺に納め、納骨先へと安置します。納骨先は、墓地、納骨堂、散骨など、ご家族の希望に合わせて選びます。僧侶による読経があり、故人の冥福を祈ります。

愛する人を失い、深い悲しみに包まれる中、葬儀を終え、ひと段落ついたように感じるかもしれません。しかし、故人との最後の別れとなる「納骨式」という大切な儀式が控えています。

納骨の流れを詳しく解説

納骨は遺骨を墓地や納骨堂などに安置する儀式です。故人の冥福を祈り供養を行うとともに、ご遺族や親しい方々が心の整理をつける場としても重要です。納骨式は、寺院や納骨堂で開催するのが一般的で、ご遺族や親しい方が参列します。

一般的には、四十九日法要後に納骨式を行うことが多いですが、必ずしも四十九日法要にこだわる必要はありません。ご遺族の都合に合わせて、日程を決めることができます。

ここでは、納骨式の流れについて詳しく解説します。

納骨式は四十九日法要を基準に考える

納骨の時期には特に厳格な決まりはありません。既にご先祖様のお墓がある場合は、一般的には四十九日法要の際に納骨するのが通例です。これは、四十九日が喪に服する期間が終わる「忌明け」とされることと関連しています。

日本では古くから、「忌明け」までは死者の魂が現世とあの世をさまよい、四十九日にその行き先が決まると信じられてきました。そのため、遺族は死者の安らかな旅立ちを願って、四十九日に法要を行います。こうした背景から、この時期に納骨を行うことが一般的になりました。

しかし、新しいお墓を建てる場合は、建墓に時間がかかるため、一周忌や三回忌を目処にして納骨されることがあります。納骨式当日には、墓石に魂を込める「開眼法要」も行われます。遺骨は、納骨式まで仮納骨したり、ご自宅の祭壇に安置したりすることがあります。

最近では、葬儀当日に初七日と四十九日の法要を兼ねて納骨するケースも増えています。また、墓地ではなく自宅で供養する手元供養のニーズも高まっており、納骨のスタイルも多様化しています。

宗派や地域によって異なるため、納骨式の進行方法については、檀家の場合はまず菩提寺や家族と相談することをお勧めします。

納骨式の流れを詳しく解説

納骨式は、遺骨を墓地や納骨堂などに安置する儀式です。故人の冥福を祈り、供養を行うとともに、ご遺族や親しい方々が心の整理をつける場としても重要です。

一般的には、四十九日法要後に納骨式を行うことが多いですが、先述のとおり必ずしも四十九日法要にこだわる必要はありません。ご遺族の都合に合わせて、日程を決めることができます。一般的には、以下の流れで行われますが、宗派や地域によって多少異なる場合があります。

納骨式の流れ

納骨式の流れ①日程を決め会場を手配する

納骨式の日程は最初に決めるべきポイントです。一般的には、四十九日法要と同時に行うことが一般的ですが、お墓が決まっていない場合や心の整理がつかない場合など、納骨のタイミングは個々に異なります。準備が整い、納骨に心が落ち着いたときに行うことが重要です。

結婚式などでは、大安や友引が好まれることがありますが、仏事では六曜の影響はあまり重視されません。そのため、日取りについては特に気にする必要はありません。ただし、お彼岸やお盆の時期は、僧侶や参列者が忙しくなる可能性があるので注意が必要です。

希望の日程が確定したら、すぐに寺院や会場の予約を入れましょう。納骨式では、僧侶に読経をしてもらう必要があるため、寺院に連絡して僧侶の手配を依頼する必要があります。予約を急いで入れないと、僧侶の都合が合わずに日程を変更しなければならなくなる可能性があるためです。

矢印

納骨式の流れ②必要なものを準備する

納骨式の際に必要な準備を行います。まず、「埋葬許可証」が必要です。故人が亡くなった場合、役所に「死体火葬・埋葬許可交付申請書」を提出して「火葬許可証」を入手します。火葬後、火葬場のスタッフが押印した証明書が「埋葬許可証」となります。納骨式当日には、この証明書を持参することを忘れずにしましょう。

また、納骨式に必要な書類として「墓地使用許可証」が挙げられます。これは霊園や墓地の管理者から発行される書類で、納骨作業を行う際に必要です。また、納骨式では書類に捺印が求められることもあるため、喪主の印鑑も持参しておきましょう。

書類の準備が整ったら、位牌も準備する必要があります。納骨式では、白木で作られた位牌と本位牌が必要です。四十九日法要までは、白木位牌が祭壇に祀られますが、その後は本位牌を仏壇に飾ります。四十九日の終わりに本位牌への魂入れを行うこともありますので、事前に用意しておくことが重要です。位牌の用意をする必要があるかどうかは会場によって異なるので、確認しておきましょう。

納骨式や四十九日法要では、数珠も必要です。数珠は、僧侶がお経を読んでいる間や焼香をする際に必要となりますので、忘れずに持参しましょう。

納骨式が近づいてきたら、花やお供え物、線香、ろうそく、そして僧侶へのお布施も準備しておきます。菊や胡蝶蘭、百合などの花を供える際は、白が基本ですが、故人の好みに合わせて色を選んでも良いでしょう。お供え物やお布施についても、故人が好きだったものや普段よりも少し贅沢な品を選ぶのが良いかもしれません。

矢印

納骨式の流れ③当日の開催

参列者として参加する場合は香典は白封筒に包み、「御霊前」または「御香料」と表書きします。この際、受付では、受付係が参列者を丁寧に出迎え、記帳と香典を受け取ります。香典は白封筒に包み、「御霊前」または「御香料」と表書きします。金額は、地域や関係性によって異なりますが、一般的には5,000円から3万円程度が相場です。

参列者が全員揃ったら、僧侶による読経が行われます。参列者は静かに合掌し、故人の冥福を祈ります。読経の内容は、宗派によって異なります。

僧侶の読経が終わったら、焼香を行います。焼香台に進む前に一礼し、線香に火をつけます。合掌し、故人への想いを込めながら焼香を行います。焼香の順番は、遺族から始まり、参列者へと移ります。

次に遺骨を納骨します。納骨先は、墓地、納骨堂、散骨など、事前に決めておく必要があります。納骨する前に、遺骨に花や米、数珠などを添えることもあります。納骨の方法は、宗派や納骨先によって異なりますが、一般的には僧侶が遺骨を納骨室に安置します。

その後、僧侶による法話が行われます。ここでは、故人の人柄や功績について話されることもあります。法話の時間は、30分程度です。最後に、喪主による挨拶で閉式となります。喪主は参列者への感謝の言葉と故人への想いを語り、これらが全て終わると、納骨式は完了です。

矢印

納骨式の流れ④会食

納骨式が終わった後、参列者で食事をしながら故人を偲ぶこともあります。懇親会は、会食室で行われることが多いです。料理は、精進料理や会席料理などが用意されます。

会食は親族、参列者、僧侶が参加します。会場と料理が決まったら、事前に席次も決めておきましょう。基本的な席次は、上座に僧侶を配置し、その隣には喪主が座ります。僧侶の近くから参列者が席を取り、親族は末席に着席します。席次表や席札を用意しておくと、準備がスムーズに進みます。

葬儀や納骨の前に決めると良いこと

葬儀や納骨は、故人を弔い、遺骨を納骨先に安置するための大切な儀式です。故人との最後の別れとなる大切な儀式であり、スムーズに行うためには事前の準備が欠かせません。そこで、事前に決めておくと良いことを以下にまとめます。

チェック

葬儀の場所

身近な人がなくなって最初に慌てるのが葬儀会場や内容を決定することです。近年は家族葬が増えてきたので、大規模な会場を借りるケースは少なくなってきましたが、どのような葬儀を希望しているかを把握していないと会場選定に苦労します。あらかじめ家族でよく話し合っておき、葬儀の場所を決めておきましょう。

チェック

参列者の人数を決めておく

納骨式には、参列者を事前に決めておくことが重要です。各家庭や地域の状況によって異なるため、誰に声をかけるべきかについて迷うこともあるでしょうが、特に厳格な決まりはありません。

一般的には、家族や親族、親しい友人や近隣の方々に参列してもらうことが多いです。納骨式を家族だけで行う場合でも、親族や友人に声をかけておくと予期せぬトラブルを避けられます。

チェック

費用を把握しておく

葬儀や納骨には場所代、僧侶への謝礼、供花代、食事代、返礼品代など、様々な費用がかかります。事前に葬儀社と相談して、費用の見積もりを取っておきましょう。納骨堂の場合は、納骨料や管理費なども必要となります。

チェック

納骨の方法と納骨先選び

葬儀が終わった後の納骨方法もいくつかの種類があるので、事前に話し合っておくことが大切です。お墓に入れるのか、納骨堂に安置するのか、それとも散骨や樹木葬にするのか、様々な納骨方法がありますので、故人の希望や家族の宗教観などを考慮して選びましょう。

納骨先には、墓地、納骨堂、散骨などがあります。それぞれメリットとデメリットがあるので、ご遺族の希望や状況に合わせて選びましょう。

関連記事:納骨堂に入れるのは何人まで?いっぱいになった時の対処法を種類ごとに解説

葬儀から納骨の流れにおける注意点

葬儀から納骨までの流れには、いくつか注意すべきポイントがありますので、それぞれ紹介していきましょう。

葬儀から納骨の流れにおける注意点

手続きをきちんと行う

大切な方が亡くなられた場合、気持ちの整理や葬儀の準備など、やるべきことが数多くあります。その中でも大切なのが、医療機関や行政と行う手続きをきちんと行うことです。人が亡くなった場合には医師によって死亡確認時に作成される「死亡診断書」を受け取ることで、初めて正式に「亡くなった」と認められることになります。この死亡診断書は、「火葬許可申請書」や各種手続きに必要となります。

その他にも、行政に対して必要な書類を準備しなければなりません。具体的には「死亡届」、「火葬許可申請書」、「住民票除票」などです。これらの書類が整っていないと火葬が行えないため、そもそも葬儀を挙げられないリスクがあります。また「埋葬許可証」や「墓地使用許可証」などの取得も必要になるので、忘れずに取得しましょう。

宗派性や地域性を把握しておく

葬儀の形式や内容は、宗派や地域によって違いがある場合があります。葬儀社や寺院と相談しながら、故人様やご遺族の希望に沿った葬儀を行うようにしましょう。また、葬儀に参列する場合は、マナーを守って行動しましょう。

生前に話し合っておく

生前に話し合っておくことで、ご遺族が悲しみに暮れる中、多くの負担を軽減できます。故人がどのような葬儀や納骨を望んでいたのかを事前に知ることで、故人の希望に沿った形で最後の別れを迎えることができます。

家族で集まって、葬儀や納骨について話し合うだけでなく、葬儀社やお寺などの専門家に相談するのも有効です。さらに、エンディングノートに葬儀や納骨に関する希望を書き記しておくと、後々役立ちます。

関連記事:生前契約は葬儀以外にもメリットが多い?生前契約について詳しく解説

事前の準備を進めておきましょう

四十九日は多くの親族や参列者が集まる法要の際、通常納骨も同時に行われます。そのため、納骨には埋葬許可証や位牌、数珠、お布施など、さまざまな準備が必要です。事前にこれらの準備を整えることが重要です。

さらに、納骨の日程を決めたり、会場の手配や位牌を作成したりする手続きも同時に進める必要があります。この記事で紹介した葬儀や納骨の手順や必要なものを参考にし、準備を進めていきましょう。

関連記事:【例文付き】葬儀でいただいた供花のお礼はメールで良い?マナーや書き方を紹介


監修者

海庵

僧侶でもあり、何度でもお墓の引っ越しができる「納骨堂転葬サービス」の会社、株式会社徳禅庵代表の海庵誠二です。お墓や終活、遺産整理に関するお役立ち情報を発信しております。


投稿日:
更新日: