お役立ち情報

ペットの納骨や永代供養はできるの?埋葬方法や費用相場と合わせて注意点を紹介

お墓
ペットの納骨や永代供養はできるの?埋葬方法や費用相場と合わせて注意点を紹介

近年では「ペットは大切な家族の一員」という考え方が一般的になり、自分の子供や孫のように可愛がる人が多くなりました。そのため、大切なペットが亡くなったとき、どうやって供養してあげればよいか悩みますよね。

「ペットも永代供養できるの?」「ペットの埋葬方法や費用はいくらかかる?」

このような疑問を抱えている方も少なくないでしょう。

ペットがいずれ亡くなってしまうことは、飼い主やその家族にとって避けては通れません。その時に、人間と同じように永代供養できるのかなど、納骨・お墓に関しての知識を得ておくことは、しっかりと供養してあげるためにも必要です。

この記事では、ペットの永代供養が可能かどうか、永代供養をするメリットに加え、供養方法とその費用相場についてご紹介していきます。

ペットの永代供養はできる?

大切な家族の一員であるペットが亡くなったとき、人間と同じように手厚く供養したいと考える人が増えてきました。ここで気になるのが、ペットの永代供養はできるのかどうかですが、結論から言えば、ペットの永代供養は可能です。また、年々需要も増えています。

大きく分けてペットの永代供養には、飼い主(人)と一緒に行う永代供養と、ペットのみで行う永代供養の2種類です。それぞれの特徴を紹介していきます。

ペットの永代供養

飼い主と一緒に永代供養

ペットの永代供養には、飼い主と一緒に行う場合があります。飼い主(人)と一緒のお墓に入り供養してもらえるのが特徴です。人間用の霊園や墓地、納骨堂などの敷地内にあるペット用の合祀墓に埋葬される場合もあります。

ただし、ペットと一緒に入れる霊園や墓地で永代供養を扱っているところは少なく、住んでいる地域には条件の合う施設がない人の方が多いかもしれません。

理由の一つとして考えられるのは、仏教の考え方では動物は「畜生」と分類され、人間より劣っているとされているからです。そのため、宗教的に同じお墓に入る・一緒に供養することを良とするお寺は少ない傾向にあります。

また、宗教的な制約のない民間霊園でも、動物の苦手な利用者へ配慮し、ペットと一緒に供養することを避けたり、区画を分けて別スペースを設けている場合が多いようです。

ペットのみで行う永代供養

ペットのみで行う永代供養の場合、一般的にはペット霊園に依頼することが多いです。火葬から納骨、供養その後の合祀までを施設側がプランを組んで執り行ってくれます。

施設の管理者が遺族に代わって供養してくれるので、お墓の管理が難しい場合や、後継者のめどが立たない場合に選ばれる傾向が多いです。

納骨に立ち会うこともできますし、定期的にお経をあげて供養もしてもらえます。霊園によっては、年忌供養のお知らせをもらえるところもあるので、大切なペットの弔いも十分に行えるでしょう。

ペットを永代供養するメリット・デメリット

ペットの永代供養にもメリットとデメリットがあります。大切な家族のことなので、双方を理解したうえで永代供養を行うか考えましょう。

ここではメリットとデメリットを解説します。

メリット

ペットの永代供養のメリット

一般的な供養の場合、供養してくれる飼い主がケガや病気で入院したり亡くなったりでお墓参りに行けなくなると、供養自体をしてくれる存在がいなくなってしまい、無縁仏になるリスクがあります。しかし永代供養にすれば、後継者がいない人や、万が一飼い主が何らかの事情で供養が行えなくなっても、業者や専門家によってお墓の管理と供養を継続して行ってくれるので安心です。管理の負担が減ることはもちろん、無縁仏になるリスクも避けられます。

大切な家族を失ってしまった多くの場合、ペットロスによって何も手に付かなくなってしまったり、思うように供養やお墓の管理をできなかったりする場合も少なくありません。永代供養にすれば、自分がしっかりと供養やお墓の管理に気を回せない部分を、業者や専門家によってフォローしてもらうことが可能です。そのような環境が整っていれば、亡くなったペットとしっかり向き合うことができ、気持ちの整理がつきやすくなります。

デメリット

ペットの永代供養のデメリット

永代供養のデメリットとしては費用がかかる点です。しっかり管理や供養を行ってもらえる反面、相応の費用が必要になるため、経済的な負担は避けられません。また、自分で掃除や管理を行う必要がないことや、しっかり供養をしてもらえる安心があるので、お墓自体に行く機会が減ってしまうことが考えられます。

ペットの永代供養の需要に伴い、可能な霊園や寺院は年々増加してはいますが、選べるほど数は多くありません。住んでいる地域にない場合は、頻繁に会いに行きたい飼い主さんにとっては望ましくないでしょう。

ペットにとっての永代供養とは、飼い主に代わってペット霊園や寺院が供養や管理を半永久的に行ってくれることです。

永代供養の「永代」とは、「永遠」ではなく「長い年月」のことを指します。ある一定期間の供養・管理を行い、最終的には他のペットたちと一緒に埋葬される合葬・合祀となるのが一般的です。

ペットの永代供養の方法

ペットの永代供養にもいくつか種類があります。ペットの性格も踏まえ、ご自身にとっても、どの供養方法が亡くなったペットと向き合うのに向いているのか知ることが必要です。ここからはペットの供養方法を紹介します。

チェック

飼い主(人)と同じお墓で眠る永代供養

飼い主と同じお墓に入り、一緒に供養してもらう方法です。一般的なお墓に入る以外にも、樹木葬や納骨堂を利用する場合もあります。

ただし、宗教的な理由から、人間と動物が一緒のお墓に入ることを良しとしない傾向にあるため、対応している霊園や墓地はあまり多くありません。

一緒に入ることができなくても、同じ敷地内にペットを供養できるエリアを分けて設置している場合もあります。その場合、他のペットの子たちと一緒に入る合祀墓・供養塔である場合が多いです。人間は個人墓で子孫がいる限り供養してもらえますが、ペットのことを知っている人はどんどんいなくなってしまいます。そのことから同じ墓に入っていても、平等に供養しているとは言えなくなってくるかもしれません。

その点、ペット用の合祀墓であれば、他のペットの子たちと共に永代供養をしてもらえます。同じ霊園・墓地の敷地内で永代供養してもらえることに対する安心感や、比較的安価で利用できることもメリットと言えるでしょう。

「ペットは家族の一員」という考え方が一般的になり、需要が高まっていることがわかります。すでにお墓を所持している場合で、宗教的に一緒にお墓に入ることが叶わなくても、同じ敷地内で一緒に眠ることができるように、ペット専用の区画を設けてくれるところは少ないながらも年々増えてきているようです。

ただし、合祀墓・供養塔は他のペットの子たちと一緒に納骨されます。「沢山のお友達と一緒だからさみしくないと」いう考えもあれば「ペットの性格が社交的でなく他の子たちと一緒はちょっと」という方や、他の子と遺骨が混ざってしまうことへ、抵抗感を覚える方もいるでしょう。

チェック

ペット霊園での永代供養

ペット霊園はその名の通りペット専用の霊園です。個別のお墓に入ることもできますし、納骨堂や合祀墓・供養塔などで合祀による永代供養を行うこともできます。

ペット専用だからこそ手厚い供養や管理が期待できますが、霊園が必ずしもしっかり供養・管理を行ってくれているかはわからないため、必ず実際に自分で施設の環境を確認するため施設見学は行いましょう。

チェック

納骨堂での永代供養 

納骨堂での永代供養では2種類あります。人間と同じように厨子内で供養した後永代供養施設に移動する場合と、ペット専用納骨堂から永代供養施設に移動する場合です。

どちらの方法を利用できるかかは納骨堂によって異なりますが、どちらを選んでも比較的安価に利用できます。

チェック

寺院墓地での永代供養

基本的に、寺院墓地ではペットなど動物の供養に対応していません。これは、既にお伝えしたように、宗教的な考え方によるもので、仏教では動物を「畜生」と位置づけ、人間よりも劣っていると考えられていることから、人間と一緒のお墓や供養をすることは避けられる傾向にあります。

しかし、近年では考え方の変化や、ペットと共に供養してほしいと望む声が多いことから、ペットの供養に対応してくれるところも出てきました。

多くの場合は合祀墓での永代供養ですが、ペット専用の区画を設けている場合や、人間と一緒に個人墓で眠れるプランを準備している寺院もあるようです。

チェック

自分で手元供養

手元供養をする場合にも、いくつか種類があるので紹介していきます。ペットと向き合えるように、自分に合った方法を見つけましょう。

私有地であれば、ご近所に配慮しつつ埋葬することもあります。その場合は、異臭や害虫が湧かないように火葬することをおすすめします。また、万が一掘り起こさなければならない場合に備えて、どこに埋葬したかわかるよう目印を残しておくと良いでしょう。物件の価値を下げてしまう可能性や、引っ越しなどする予定がないかなど十分に検討したうえで埋葬しましょう。

アクセサリーのデザインは多く、遺骨を入れることができるように加工されたネックレスやブレスレットの他、遺骨をダイヤモンドに加工することも可能です。普段使いできるデザインを選べば、違和感なく身につけることができますし、ペットをいつも感じることができます。

仏壇やオブジェなどに遺骨を入れて、自宅で保管する場合もあります。

人間用と違いコンパクトなものやカラフルなデザインが多く、インテリアとして飾っても違和感のないおしゃれなものも多いです。

火葬時に返却された骨壺のまま保管する場合もあります。そのままだと湿気によってカビが生える恐れがあるので、除湿剤などを入れて対策しておきましょう。また、ミニ壺やおしゃれなデザインの骨壺に入れ替えて、リビングなどに飾ることもできます。

散骨とは遺骨をパウダー状にし、山や海などに散布することです。散骨は手元に何も残りませんが、維持にかかる費用や手間がないのが最大のメリットです。一部の遺骨を手元に残し、残りを散骨する方もいるようです。

ペットの永代供養にかかる費用の目安

ペットの永代供養はどの供養方法を選ぶかによって、費用が大きく異なります。永代供養にかかる費用としては「火葬費」「永代供養」「管理費」の3つがあり、ここからは大まかな目安をそれぞれ説明していきます。

ペットの永代供養にかかる費用

火葬料の目安

火葬料は合同火葬か個別火葬かによって異なり、また立会による火葬にする場合でも金額が異なります。火葬方法は「合同火葬」「一員個別火葬」「立会火葬」の3つが一般的です。

合同火葬とは、火葬業者に遺体を預け、他のペットの子たちと一緒に火葬をする方法です。

複数のペットと一緒に火葬するため、費用が抑えられます。基本的に返骨がされず、そのまま霊園に合同合祀・供養されることが多いので、遺体を引き渡した時が最後のお別れとなります。

一任個別火葬とは、火葬業者に個別火葬を一任する方法です。拾骨や立ち合いはできませんが、個別に火葬できるので骨壺に入った状態で返骨してもらえます。費用を抑えつつ返骨を希望する場合は一任個別火葬がおすすめです。

立会火葬とは、個別火葬のなかで立会いが可能な火葬方法です。火葬場によっては火葬中は別場所で待機の場合もありますが、火葬後の拾骨を自分たちで行えるので、最後までお別れができます。また、葬儀場まで出向くことが難しい場合は、訪問火葬車が自宅周辺まで来てくれる場合もあるので火葬業者に確認してみましょう。

永代供養と管理費の目安

永代供養料:約100万円~250万円+管理費:3,000円~12,000円程

永代供養料:約10,000円~+管理費:不要~15,000円

永代供養料:約10,000円~40万円+管理費:不要~22,000円

永代供養料:約5,000円~35,000円+管理費:不要~10,000円

永代供養料:約80万円~150万円+管理費:不要~10,000円

永代供養料:約10,000円~15,000円+管理費:不要~10,000円

以上はあくまでも目安で、地域や施設によっては記載されている金額より高くなることも十分に考慮してください。

人間と一緒に眠れるお墓の場合は、墓石代金や工事費、永代使用料などが含まれているので、非常に高額になります。一方で一番安価なのは合祀による永代供養です。合祀墓は他のペットの子たちと一緒に弔うため、抵抗感のない方や、生前のペットが他のことも仲良くできる子だったなら、合祀墓が向いているでしょう。ひとりが好きだった子やお友達と仲良くできなかった子、合祀墓に抵抗のある飼い主さんの場合は合祀墓以外を選択するのが良いでしょう。

永代供養するまでのタイミングと流れ

ペットの永代供養を検討している場合、タイミングとしては火葬直後か、手元供養を行った後の2パターンが考えられます。どちらが良いということではなく、供養をしようと思ったタイミングで永代供養を選択しましょう。

供養するタイミング

供養するタイミング

永代供養をスムーズに行いたい方には火葬直後が良いタイミングです。火葬から納骨・供養まで一連の流れを専門業者が対応してくれます。火葬前に申し込んでおけばスムーズに永代供養を行えるでしょう。しっかり供養してあげたいけど、気が落ち込み何も手に付かない方や、時間が取れない方にもおすすめです。

ゆっくりペットを供養したい、もう少し共に過ごしたいという方には、十分に手元供養を行った後に永代供養に切り替える方法もあります。飼い主の方には心の整理ができるようになってから、改めて送り出すことができます。また、飼い主さんが亡くなるまで納骨を待ち、一緒のタイミングでお墓に入る選択をすることも可能でしょう。

供養までの流れ

供養までの流れ

ペットが亡くなったら葬儀業者や霊園に火葬を依頼します。火葬の方法と曜日を決めましょう。火葬から供養までプランを準備している場合もあるので、事前にいくつかの業者を比較検討しておくことをおすすめします。

火葬当日、施設や霊園に出向くか移動火葬車に依頼して自宅付近まで来てもらいます。

火葬には合同火葬・一任個別火葬・立会火葬の3種類があり、合同火葬では他のペットたちと一緒に火葬を行うため、返骨がありません。返骨を希望する場合は、一任個別火葬か立会火葬に依頼しましょう。

火葬を行った業者がそのまま自社のお墓や霊園・納骨堂に納骨まで行うプランがあります。そうでない場合は、自分で永代供養のある霊園や墓地・納骨堂を探すことになるので、事前に探しておきましょう。

自分とペットが納得する供養方法を!

ペットはただの愛玩動物ではなく、今やかけがえのない家族です。飼い主さんにとっては自分の子供や孫のように愛おしい存在と言えます。そんなペットが亡くなってしまった際、手厚く弔ってあげたいと考えるのは自然なことでしょう。

ペットの永代供養には、さまざまな供養方法があります。そのため、かかる費用だけでなく、生前のペットの性格も含めて供養方法を検討しましょう。お友達と一緒に賑やかに遊ぶのが好きだった子には、合祀墓で他の子と一緒に弔うことが合っているかもしれませんし、飼い主さんにべったりだった子なら、供養もお墓も飼い主さんと一緒がいいかもしれません。なかなか供養方法が決められない場合は、手元供養で弔いながら、ゆっくり考える方もいます。どれが正解ということはないので、大切な家族のためにも納得できる供養方法を選択してください。

ペットの永代供養は年々需要が増加しています。それに伴い、霊園や墓地でも「ペットと一緒に眠れるお墓」を提供する施設も、少しずつ増えているようです。しかし、全国的にみると、まだまだ数が少ないので、いざ、自身の生活圏内で探そうと思っても、見つからない可能性もあります。亡くなってから急いで探すのではなく、日ごろから情報収集を欠かさないようにしましょう。

関連記事:大事な家族のために。ペットの終活ですることやメリットを解説


監修者

海庵

僧侶でもあり、何度でもお墓の引っ越しができる「納骨堂転葬サービス」の会社、株式会社徳禅庵代表の海庵誠二です。お墓や終活、遺産整理に関するお役立ち情報を発信しております。


投稿日: